大田樹里|顧問コミュニティ

ubm

このようなことに悩んでいませんか?

  • 頭で理解はしているはずなのに、行動が伴わない
  • 悩み始めると手が止まってしまう
  • 自分で考えても埒(らち)が明かない
  • 一人で決断するのは不安
  • 行動してもうまくいかない
  • マニュアル作りを諦めてしまった
  • スタッフと良好な関係が築けない
  • 顧問サービスを部分的にお試してみたい
  • 顧問サービス卒業後も、困ったら質問できる環境が欲しい

今、あなたが直面している課題は
すでに講師が乗り越えています

「やったことがないこと」に挑戦するのは不安が付きものです。

そんな時こそ、顧問コミュニティで顧問講師にご相談ください。

あなたが今後直面するであろう課題や悩みは、事業構築の先輩である顧問講師がすでに乗り越えている可能性が高いです。

顧問講師に質問することで、一人では想像もしないような発見や気付きを得られるチャンスにもなるでしょう。

大きなエラーを起こして後悔する前に、ぜひ顧問講師を頼ってくださいね。

ここからは、顧問コミュニティ内によくいただくご相談を紹介します。

「こんなこと聞いても良いのかな?」なんて遠慮することなく、なんでも聞いてください。

  • スタッフに現場を任せることが不安
  • 決めたことに自信を持てない
  • アクションプランを実行したがエラーの連続
  • 組織構築が難航している
  • 人間関係のトラブルが絶えない

最初から完璧にこなすことなんて出来ません。

ましてや、始めから確度の高いアクションプランでサクサク行動できる人なんて、いるはずもありません。

ですが、一人で悩んで行動を止めてしまうのは時間が勿体ないです。

このような方は、顧問コミュニティを有意義に活用してください。

顧問コミュニティの主なサービス内容

①顧問コミュニティ専用LINEを通じた質問回答

顧問コミュニティ専用LINEから、いつでも何度でもご質問いただけます。

顧問コミュニティ専用LINEは、顧問講師とあなただけのクローズドな空間です。
顧問コミュニティ内では、

  • 人前では相談しづらい
  • スピード感のある回答がほしい
  • 誰に相談したら良いか分からない
  • 込み入った相談をしたい

このようなご要望にもお応えできますのでご安心ください。

②顧問生限定交流会への参加

本来は、顧問生しか参加できない「顧問サービス交流会」へ特別に参加できます。

この交流会は、本気で事業を成長させるべく、日々行動する仲間との情報交換や交流を目的としています。

顧問講師との距離感が縮まることはもちろん、ともに成長・切磋琢磨できる仲間との貴重な出会いが生まれます。

顧問コミュニティの参加費

月額3万円(税込3万3000円)

このような方には顧問コミュニティがピッタリです。

  • 基本的には自力で進められそうだが、困ったときには質問したい
  • 高い視点からアドバイスがほしい
  • レベルの高い経営者仲間との繋がりがほしい

また、以下のような状況の方にもおすすめです。

  • 顧問サービス卒業後も引き続き質問・相談がしたい
  • いずれは顧問サービスを受けたいがまだ余裕がない

よくある質問と答え

Q
Q.顧問コミュニティと顧問サービスの違いは何ですか?

顧問コミュニティには個別ミーティング・月報添削はございませんが、ご契約者様専用のLINEを通じて、いつでも講師に質問や相談ができます。

Q
Q.売上が不安定なのですが、顧問コミュニティに入ってもよいですか?

顧問コミュニティの月額費用である3万円+税を借り入れなくお支払いできる状況であれば問題ございません。

Q
Q.顧問コミュニティは、どのような人におすすめですか?

次のような方におすすめです。
・講師と個別に話す時間は必要としないが、アドバイスは欲しい方
・自分のペースで質問や相談をしたい方
・講師と近い距離でコミュニケーションを取りたい方
・レベルの高い経営者仲間との繋がりが欲しい方

Q
Q.顧問コミュニティには契約期間の定めはありますか?

最低1年間の契約期間を設けています。
ただし『顧問サービス』を卒業後に顧問コミュニティに入られた方は、契約期間の定めはございません。

顧問コミュニティ参加までの流れ

本コンテンツは会員(月額20000円税別)専用コンテンツです

会員の方はこちら

会員の方は入会時に作成したIDとパスワードを入力すると、すべてのコンテンツの閲覧、イベント予約ができます。

未会員の方はこちら

月額20,000円(税別)でUBM会員になると、秘密のチャットグループやクローズド勉強会に参加できるほか、本サイトのすべてのコンテンツをご利用いただけます。

お手続きは公式LINEから

記事URLをコピーしました